top of page


コラム
検索


眼科検査シリーズ⑥
うさぎさん 幼児さんの視力検査で使います。うさぎさんの目の大きさがすこしずつ違います。 2歳ごろからうさぎさんのお目めでおおよその視力を判定します。


看板ついに!
看板がついに設置されました。 南大通り沿いに第1号設置されました。2月中にあちこちと設置されます。 今後皆様の目に触れる機会が多いかと思います。 改めてよろしくお願い申し上げます。


まゆげとまぶた
まぶたとまゆげの連動 眼瞼下垂症(まぶたが下がる)は徐々に年々進行するものです。 (急に起きた眼瞼下垂は脳疾患(脳動脈瘤)などが原因であることがありますので、ご注意ください。) 徐々に起きることは、耐性があるもので、ご自身のお顔の変化が分からないことがあります。まぶたが下が...


眼科検査シリーズ⑤
眼底写真 緑内障の健診や眼科健診で撮影します。 一瞬で終わりますので、ご安心ください。 当院では、最新設備の眼底写真とその輪切り写真(OCT)を用意しております。 簡単に眼科健診・緑内障健診可能です。


いつ行く?子供の目の健診
子供の目の健診 よくお子様を持つご両親に聞かれます。子供の健診はいつ頃行ったらいいですか? いつでもご両親が気になったときに来てください。 実際、視力検査ができるのは、3歳ごろからです。 しかし、テレビを近くで見る、頭が傾いている、目の位置がおかしい気がする、目をよくこする...


子供の近視進行抑制
子供の近視進行を抑制しよう こんにちは。ご訪問ありがとうございます。院長うぶかたゆりです。 お子様がいらっしゃる方は、視力低下に頭を悩ませている方が多いのではないでしょうか。 残念ながら、お子様の近視を止める方法はありません。 しかし、近視進行を抑制する治療はあります。...


花粉症飲み薬出します
花粉症治療当院で可能です。 そろそろ花粉症の時期がやってきました。当院では、目薬だけでなく、飲み薬や鼻薬を出すこと可能です。眼科受診の際に、おっしゃってください。


顔面神経麻痺の治療可能です
当院での顔面神経麻痺の治療 顔面神経麻痺は、原因不明であったり、脳疾患からもたらされる場合と様々です。 時間が経過し、症状が固定されると、眉毛の位置が下がったり(眉毛下垂)、下まぶたが外側に向く(外反症)、まぶたが垂れる(眼瞼下垂)などの症状がおこります。それらの治療は当院...


眼科検査シリーズ④
屈折/視力検査検査 近視?遠視?乱視を測る 眼科でとても大切な検査です


キラキラの正体
キラキラの正体 こんにちは。キラキラしたものがみえたと眼科に受診される患者がたくさんいらっしゃいます。原因は様々ですが、目の奥の病気や、頭の中から由来する病気も隠れていますから、是非眼科受診でご相談ください。


続 まつげ
まつ毛のコラムの反響がすごいため、あらためて載せますね。 まつげを長く、太くする治療をご存知でしょうか。 厚生労働省から承認された治療がございます。ビューラー、パーマ、エクステなどによりまつ毛が傷んでしまった方や、これまで美容液などで効果を実感できなかった方にもおすすめのま...


365日紫外線防止!
365日紫外線防止 皆さん、紫外線防止を365日してますか? 紫外線量を月別で比較すると、7.8月、5月、冬の順で高いです。365日紫外線がない日なんてありません。毎日、日焼け止めを塗りましょう。紫外線で、シミだけでなく、シワも引き起こします。欲を言えば、日焼け止めは、日中...


加齢黄斑変性症
加齢黄斑変性症 見えないを我慢しない、あきらめない ものがゆがむ、中心がみにくいといった症状ありますか? そのような症状を起こす病気のひとつに加齢黄斑変性症がございます。 目の奥から悪い血管が生えてきて、そこから出血したり、水が漏れて視力が低下します。...


翼状片よくじょうへん
よくじょうへんを治す 翼状片よくじょうへんとは、白目の病気です。 翼状片自体は悪い病気ではありませんが、見た目が気になったり、そして乱視が出てくる病気で治療は手術になります。手術の時期は明確な決まりはありませんが、目の中心までかぶさると見えなくなりますし、早く手術をしても再...


あかんべーをなおす
あかんべー、まぶたの外反症をなおす。 お年の変化、顔面神経麻痺、脳梗塞後遺症などで、下まぶたが外側に反り返る、赤目が目立つことがございます。見た目にも、涙がこぼれるなどの機能面でも大変お辛い思いをされている方がいらっしゃいます。このような外反症を治すことができる病院・クリニ...


視力は育つ
見るを育てる 生まれたばかりの赤ちゃんは明暗がわかる程度ですが、生後6ヵ月を過ぎると外界のものが見えるようになってきます。視力は「見る」という自然の訓練を通して徐々に発達し、およそ6-8歳頃までに完成されます。最初から見えるわけではございません。...


眼科検査シリーズ③
OCT(オーシーティー):網膜と神経の断層写真 非侵襲的かつ安全な光線によって、眼の網膜、視神経の断層写真を撮影します。 その画像により、診断・治療方法を判断します。 緑内障の健診、加齢黄斑変性症などの診断・治療効果判定に有用です。


まつげを育てる
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。院長うぶかたゆりです。 まつげを長く、太くする治療をご存知でしょうか。 厚生労働省から承認された治療がございます。ビューラー、パーマ、エクステなどによりまつ毛が傷んでしまった方や、これまで美容液などで効果を実感できなかった方にもおすす...


まぶしい
まぶしい こんにちは。ご訪問ありがとうございます。院長うぶかたゆりです。 まぶしいといった症状で来院される患者様がとても多くいらっしゃいます。 まぶしい症状をもつ病気はたくさんございます。白内障、ドライアイ、眼瞼けいれんなど。...


ありがとうございます
いつもありがとうございます。 多くの方々に支えられ、開業準備が進んでおります。 オープニングスタッフにも恵まれ、患者様にお会いすることを楽しみに日々準備にまい進しております。現在はこのブログを通じて皆様へのごあいさつと考えておりますので、少しずつ更新していきたいと思っており...
bottom of page



