top of page


コラム
検索


エジプト人と眼鏡
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。院長うぶかたゆりです。 以前の勤務した病院でエジプト人の留学生(眼科医師)が3か月滞在しておりました。 愛国心が強く、敬虔なイスラム教徒でまじめな方でしたね。話はそれましたが、エジプト含む中東では、眼鏡が好まれないそうです。そのため、...


ボトックスの功罪
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。院長うぶかたゆりです。 ボトックスについての印象は賛否が分かれるようです。ボトックスはアラガン社の商品名なんです。正式名称はボツリヌス毒素製剤です。様々な科で活躍している薬品です。...


白内障手術
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。院長うぶかたゆりです。 白内障手術について簡単にご説明したいと思います。 点眼麻酔で約15分の手術です。よく患者様に白内障手術って簡単な手術なんでしょ?と聞かれることがありますが、手術に簡単な手術はないのかなと思います。目は脳の一部で...


⑥眼瞼下垂と一重
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。院長うぶかたゆりです。 眼瞼下垂と一重、これは難しい問題ですね。一重の方で、眼瞼下垂を併発している方も少なからずいらっしゃいます。お困りの方や気になる方は診察にてご相談ください。 話はそれますが、欧米では二重、一重に正しく対応する単語...


⑤眼瞼下垂と皮膚のたるみ
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。院長うぶかたゆりです。 ④まで述べてきた眼瞼下垂は、本当の眼瞼下垂についてでした。偽眼瞼下垂というものもあり、それが、いわゆる皮膚のたるみです。つまり、まぶたを上げる筋肉は異常なしです。...


④眼瞼下垂とコンタクトの関係
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。院長うぶかたゆりです。 まぶたが下がってきたと言われる患者様には、様々な質問をさせていただくのですが、 ハードコンタクトを長年使用したことがありますか?と必ず聞きます。 ハードコンタクトのヘビーユーザーの方は、まぶたを触る機会が多く、...


③眼瞼下垂 生まれつきの場合
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。院長うぶかたゆりです。 生まれつきまぶたが下がっているお子様や、生まれつき下がっていたけれども、お年のかげんも加わりさらに下がってきた患者様がおられます。先天性眼瞼下垂(片目のことが多い)です。生まれつき、まぶたを開ける筋肉が弱いこと...


②眼瞼下垂~手術
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。院長うぶかたゆりです。 ここでは、簡単に一般的な眼瞼下垂の手術方法について書いていきます。 手術方法は、まぶたを開ける筋肉を元の位置に戻すよ。というものです。 くわしくは、診察で絵を書きながら説明させていただきますね。...


①眼瞼下垂~まぶたの悩み
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。院長うぶかたゆりです。 このような症状はないですか?このような症状でお悩みの場合は一度ご相談に来ていただければと思います。診察を受けたら、手術を決めないといけないと思ってらっしゃる方がいますが、全くそんなことはありません。診察を受けた...


子供の近視進行を予防しよう
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。院長うぶかたゆりです。 お子様の近視進行をいかに予防していくか。アジア圏は欧米に比較し、子供の近視が多いと言われています。(欧米との教育システムの違いでしょうか。) 近視研究会から、学童の近視進行予防のための7項目の提言が出ております...


COVID19と近視
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。院長うぶかたゆりです。 コロナ禍で緊急事態宣言の下、3月から5月にかけて休校となりました。 世間の目もあってか、なかなか外遊びもできず、家の中でこもることが多いお子様も多かったのではないでしょうか。そのため、誰も責められないのですが、...


世界と白内障
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。院長うぶかたゆりです。 コラムをかなりハイスピードで書いてますが、白内障についてあまり触れていませんので、世界と白内障の関係について書いてみようと思います。日本で白内障については、眼科の病気の中で一番有名な病気の一つだと思います。近く...


眼科でまず何するの?
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。院長うぶかたゆりです。 眼科でまず何をするのか。視力検査と眼圧検査はほぼ全員の患者様に検査させて頂きます。 そのあと診察の後、必要な検査を追加していくことが多いです。 よろしくお願いいたします。


ルテインとビタミンA
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。院長うぶかたゆりです。 ルテインとビタミンAは、それぞれカルテノイドの1種ですが、別物です。 しかし、どちらも目にとって必要不可欠な要素です。 ルテインは、加齢黄斑変性とセットでよく見かける単語ですよね。...


目の三大疾患とは?
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。院長うぶかたゆりです。 日本人の失明原因の第一位は、緑内障(視神経障害により、視野障害が起きる病気)です。 40歳以上の20人に1人が緑内障と言われ、近視の方はさらに割合が高いと言われています。また、日本人は正常眼圧緑内障(眼圧が高く...


ビタミンAから、、、
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。院長うぶかたゆりです。 ビタミンCのことを書いておりましたら、隣でまた、子供が、、、 ビタミンAから書きなよと言っておりましたので、Aについても趣味レベルで書こうかなと思いました。レチノールとか、レチノイン酸って最近よく聞きませんか?...


ビタミンC
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。院長うぶかたゆりです。 ビタミンCって、みなさん、特に女性は興味がある方が多いですよね。私も好きです。 じゃあ、実際どのぐらい毎日飲んだらいいの?点滴の方が効果があるの?疑問ですよね。...


ブルーライトと目の関係
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。院長うぶかたゆりです。 年始に子供にブルーライトって本当に目に悪いの?と聞かれまして。どきっ。 改めて調べてみました。ブルーライトは一言でいうと、目の奥に届く光の中で一番強い光です。(波長、紫外線、可視光線など難しいことは省きます。ブ...


目薬と鼻の関係
ご訪問ありがとうございます。院長うぶかたゆりです。 目薬(点眼)した後に、目頭を押さえましょうと聞いたことがあるでしょうか。 厳密には、目頭と鼻の間少し下を抑えて頂きたいです。涙や目薬は、鼻に向かう涙の排水溝(涙道)が正常であれば、鼻の奥に流れていきます。鼻の粘膜はお薬の吸...


COVID19
ご訪問ありがとうございます。院長うぶかたゆりです。 日本ではコロナウイルスと呼ばれていますが、世界的には正式にCOVID19(コーヴィット19)と呼ばれています。ネット、ニュースで様々な予防方法がアナウンスされていますが、厳密には何が正しくて、何が間違っているのか、実際には...
bottom of page